サステナビリティ長期ビジョン・サステナビリティ中期計画

サステナビリティ推進体制

クラレグループは、2022年1月より現行のCSR委員会に変えて、「サステナビリティ委員会」を設置しました。サステナビリティ委員会は、社長を委員長とする委員会で、サステナビリティ案件に対して、経営レベルで迅速に判断し、タイムリーに対策を立案・実行し、クラレグループのサステナビリティ推進を強化します。またサステナビリティ委員会は、一連の活動を取締役会に報告し、その指示をサステナビリティ推進に反映していきます。

サステナビリティ委員会の傘下には6つのプロジェクトチーム(地球環境・GHG排出削減対策、TCFD推進、サステナビリティ・ポートフォリオ、サステナビリティ・プロキュアメント(調達)、ダイバーシティ・インクルージョン、新規戦略提案)に加え、コーポレートテーマとして取り組んでいるCCUS(Carbon Dioxide Capture, Utilization and Storage)プロジェクトチームを配置し、その進捗状況および課題を確認・評価して着実な実行に繋げています。新規戦略提案チームは、組織横断的、かつグローバルなメンバーで構成し、サステナビリティに関するグローバルトレンドを分析し、クラレグループに必要な戦略を提案します。プロジェクトチームは固定ではなく、施策の進捗状況等に鑑み柔軟に編制を変えていきます。また、レスポンシブル・ケアに関するPDCAの進捗も本委員会で確認しています。
 2022年度にサステナビリティ委員会を4回開催し、各プロジェクトチームの活動報告および審議を実施しました。主な活動報告および審議の例は、GHG排出削減促進策、気候変動シナリオ分析の状況、ポートフォリオ・サステナビリティ・アセスメントの評価進捗、海外での調達アンケートの実施体制の整備、欧州グローバルなサステナビリティ関連動向や制度に関する当社影響と対応、CCUSの技術・実用化動向を踏まえた方策立案などです。